犬の社会化スクール〜犬同士で楽しく遊んで学ぼう〜
社会化スクールではワンちゃんをお預かりし、早期社会化を行ない、遊びの場を提供することで、犬同士の挨拶の方法や遊び方を自然と学ぶことや運動不足・ストレス解消を促します。またトレーナースタッフがおすわりやアイコンタクト、人とコミュニケーションを取る方法などの基礎訓練を補助し、飼い主さんと愛犬の楽しい生活を送れるよう問題行動を未然に防ぐためのサポートをすることを目的としています。
社会化の重要性
社会化とは他の犬や人や様々な音や場所などに様々な環境に慣れさせ社会性を身に付けることです。
特に子犬の柔軟な時期には親兄弟と過ごすことで情緒性や安心感を覚え、犬同士の楽しい遊びの中で上下関係やコミュニケーションを取り方など犬社会のルールを学ぶ社会化期があります。
社会化が出来なかった犬は怖がりや警戒心の強い性格になり、ストレスが溜まりやすかったり攻撃性や脱走につながる場合もあります。
また、社会化と並んで、噛みつき抑制もこの時期の大切な教育です。 本来、仔犬たちは母犬や仔犬の兄妹たちと成長します。その環境では、仔犬同士は遊びの中で、相手に歯が当たった結果、遊びが中断してしまった。相手に怒られたなどの経験から相手に歯をたてないということを身につけます。
社会性は家族の一員として迎えられた犬が必ず身につけなければいけないことです。
PFLJでは月齢やそれぞれの性格や体格に応じて、トレーナースタッフが少しづつ環境にも慣らしながら、相性を見て犬同士の遊びをサポートします。
人や子犬たちとふれあい社会化
ブラッシング・抱っこ練習などスキンシップの時間を個別にとって人や犬ふれあいを行います。
人では教えられない他の犬を遊びに誘う方法や距離の取り方など犬同士で遊びながら習得することで、犬社会のルールを学びます。
ほめてしつけて楽しくお世話
"ほめてしつける"訓練方法でPFLJの仔犬と一緒に基礎マナー訓練を勉強します。(トイレ・上手な遊び方・人に友好的なマナー・静かに過ごす・クレートで休むなど)
ハウストレーニング
安心して休憩できるよう、犬本来の習性に基づいたハウストレーニングを行ないます。留守・車での移動・災害時の同行避難など様々な環境で犬がストレスなく過せるよう普段から落ち着ける空間を用意し慣れさせることが大切です。
プレイルームでいっぱい遊ぶ
愛犬に必要な運動量を、プレイルームで満たします。
*犬の性格や相性に応じて、遊ぶ時間・お部屋を分ける場合があります。
しつけ教室と社会化スクールの違い
しつけ方教室では主に『人と暮らすためのルール』を飼い主さんと一緒に学びます。
社会化スクールでは同じ時間にスクールに通うことで犬同士の遊びの中から『犬社会のルール(挨拶の仕方やコミュニケーションの取り方』『他の人・犬など環境に慣れること』を犬が経験を重ねることで学びます。。
犬の社会化スクールのご案内
日時 |
毎週水曜日 @10時〜13時(3時間)
A10時〜16時(6時間) |
場所 |
西宮市段上町7丁目1−35 松本ビル1F
地図・アクセスはこちら |
費用 |
ご面倒ですが、当団体の趣旨を理解していただくためにも、一度お問い合わせください。
0798-57-3717(日曜月曜定休10:00〜17:00)
|
※入園前には説明会があります。ご愛犬を安全かつ効果的にお預かりするためにワンちゃんの性格やクセ、生活環境などをお聞かせいただくための面談です。説明会は事前にご予約ください。
■説明会の時にご用意いただくもの■
- 1年以内のワクチン接種済み証明書*ジステンパー・アデノ・パルボ・パラインフルエンザの感染予防ができていること
- 1年以内の狂犬病接種済み証明書(6ヶ月未満の仔犬の場合は除く)
- 飼い主さんの身分証明書(免許証、保険証など)
- 印鑑
*施設利用時にはかかりつけ動物病院で処方されたノミ・マダニ予防薬を通年適切に投薬していること
*生後7か月以上のワンちゃんは不妊手術を実施していることが条件になります。