PFLJホーム活動内容 > 去勢・避妊の促進

去勢・避妊の促進

避妊・去勢手術をした方がよいかどうか 〜獣医学的側面から〜
甲東動物病院 尾添雅文
一昔前、犬を飼うといえば屋外飼育が当たり前で近所には野良犬もいたために、結果として飼い主が望まない妊娠の機会が数多くありました。そのために我々獣医師は、望まない妊娠の予防を目的とした避妊手術を推奨してきました。
しかし、都市部においては屋内飼育が主流となりつつあり、野良犬も激減していることから、望まない妊娠の機会が減少し、「子供を作らせない」という目的のみで手術することには疑問を持たれている方もいらっしゃるかと思います。
しかし近年、繁殖させない目的以外にも行動学的側面や内分泌学的側面での避妊・去勢手術の有用性が数多く報告されるようになってきています。
この観点からも、我々獣医師は子供を作る予定のない犬には避妊・去勢手術をお勧めしています。
以下に現在、獣医学的な避妊・去勢手術の利点と問題点をいくつか挙げましたので、あなたの愛犬に避妊手術の決断をする際の参考にして頂けると幸いです。
飼い主様がどのような利点に期待して避妊・去勢手術を行うのか、その目的はお家によって様々です。
ただ「とにかく避妊手術をしましょう」ではなくて、「どうして避妊手術をするのか?」その目的を明確にすることは重要です。

雌犬の場合(避妊手術)

@子供が出来なくなる

「避妊」という言葉の示すとおり、妊娠出来なくなります。

A発情出血がなくなる

犬は約半年から1年ごとに2週間ほどの発情出血を起こします。屋内飼育のワンちゃんの場合、お家の中を血液で汚してしまう事がありますし、散歩に行っても雄犬が寄ってきて困ることもあります。発情出血がなくなることでワンちゃんの管理がしやすくなります。

B問題行動の予防・改善が期待できる。

母性による攻撃行動
発情期の放浪、気分の変調
一部の不安行動

C乳腺腫瘍の発生リスクを低下させる。

乳腺腫瘍は雌犬に最も一般的に認められる腫瘍で、約50%が悪性です。
避妊手術を初回発情前に行うと、手術していない犬と比較して乳腺腫瘍の発生リスクが0.5%に減少します。また、2回目発情前では8%、2回目発情後では26%に減少します。
つまり、なるべく早いうちに避妊手術をした方が乳腺腫瘍になりにくい、ということです。

D子宮・卵巣などの生殖器系疾患の発生リスクを低下させる。

避妊手術で子宮と卵巣を摘出しますので、それらの臓器に由来する病気(子宮蓄膿症や卵巣嚢腫など)を予防することができます。

注意)避妊手術の術式は各施設によって異なります。(卵巣のみを摘出する方法など)

雄犬の場合(去勢手術)

@他の雌犬に子供を作らせない

A問題行動の予防、改善が期待できる。

尿マーキング(約60%で有効との報告もあります)
放浪(約90%で有効との報告もあります)
一部のマウンティング(約80%で有効との報告もあります)
一部の攻撃行動

B雄特有の病気の予防

雄犬が高齢化すると、睾丸自体が腫瘍化したり、前立腺肥大や肛門周囲腺腫などの病気を起こすことがあります。去勢手術を行う事によってこれらの病気を防ぐことが出来ます。

手術の問題点

@感情的、倫理的問題

健康な犬にメスを入れることに納得できない方もいらっしゃいます。この感情は犬を愛するが故の当然の感情です。この気持ちを整理しないまま手術を決定しないよう心がけてください。家族の間で意見を一致させていただくことも重要です。

A全身麻酔のリスク

我々獣医師は細心の注意を払って、麻酔時の予期し得ない事態に対処できるようにしていますが、それでも麻酔に絶対はないといわれています。なによりも信頼できる獣医師に手術を依頼することが重要です。

B費用がかかる

施設によって異なりますので、手術をする前に担当獣医師に質問して下さい。

C太ることがある

活動性、基礎代謝カロリー量などの低下によって肥満することがあります。ホルモン量の低下が関与しているといわれていますが、そのメカニズムは明らかにされていません。術後に過剰に太らないように飼い主に注意していただく必要があるかもしれません。

D問題行動予防の確実性

現在も獣医学的な検討が継続して行われていますが、避妊・去勢手術をするだけで全ての問題行動を予防できる訳ではありません。手術したにも関わらず、飼い主様の望むような結果が得られないケースもあります。また訓練・しつけなどを行う際には、できるだけ安定した効果を得るために避妊・去勢手術を検討してみても良いでしょう。